ザワつく!PTAとおやじの会

2018/12/28
  

バタバタと慌ただしい年の瀬、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
受験間近ということもありますので、家族みなさんであたたかくして風邪予防してくださいね!
『受験生の親』と『PTAの役員』をこなしながら弊社の語学レッスンや日本語指導をこなす指導員もおりまして、お忙しいお父さま・お母さま方には頭が下がる思いです。


今回は、そんな忙しいパパ・ママたちの大切なお仕事、『PTA』について取り上げました。

 

PTAとは

日本の公立の学校に入学すると、大量に渡される提出書類の中にPTA入会届」なるものが入っていると思います。

他にも「PTA会費納入について」や「PTA総会の案内」の文書、規約活動一覧などの冊子も同封されていたりして「えっ?PTAって何?会費を払って入会しなくてはならないの?」と戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。

PTAとは、Parent‐Teacher Associationの頭文字ですが、その名の通り学校に通う子どもの保護者と教職員による団体のことです。戦後、アメリカのPTAをお手本に日本に広まり、保護者と教職員の協力のもと、子どもの学校生活を安全で豊かなものにする目的で活動するものです。

 

保護者は全員入るもの、と思われている傾向がありますが、実は入会は任意のボランティア団体なのです。

とは言っても、任意であるという説明がなかったり、子どものための活動であるから皆さん入会されます、と言われたりで、大半の保護者は「そういうものなんだ」、と思って入会していきます。

 

入会するだけなら、さほどの負担ではないのですが、通常PTAは活動するものであり、その活動に時間(と多くの場合、労力)をある程度かけることになるのです。

共働きの家庭が増加の一途をたどる中、学校が開いている平日の日中に活動することの多いPTA、保護者の参加は困難になる一方…近年、PTA活動関連のトラブルや理不尽さを訴える体験記や報道を多く目にするようになってきました。

 

そもそも、PTA活動では何をしているのでしょう?

そんなにみんなが嫌がるのなら、なぜ存在しているのでしょう?

 

PTA活動とは

「子どもの学校生活をより良いものにするため」、学校の保護者が教職員と協力しあって行うPTA活動。

運動会や登下校のお手伝いをしたり、廃品回収やベルマークの収益で学校に必要なものを購入したり、学校間のPTA交流や研修会などの活動も行います。

 

PTA組織とは

PTA組織は本部役員運営委員会で構成されています。

本部役員が中心となって全体の舵をとり、運営委員会が様々な活動を展開します。

 

役員は秋から冬にかけて、自薦・他薦などにはじまり、推薦(選考)委員会が交渉・選定し、次年度のメンバーを決定します。

主な役職と担当は、一例としてはこのような感じです。

会長 1名 PTAのトップとして組織をとりまとめるとともに、代表として各種行事でのあいさつや校外との交流などを行う
副会長 2~3名 会長の補佐や代理業務を行う
会計 1~2名 会費の回収や会計・財務全般を担当
書記 1~2名 PTA関連の文書類の作成・印刷・配布などを担当
会計監査 1~2名 PTAの会計を監査

 

各種委員会の委員は、新年度に新1年生の保護者も対象とされ、クラス単位で決定します。

学級委員 クラス代表として全体委員会に出席、クラスや学年単位のイベントを開催、先生と保護者の連絡役。
広報委員 年2~3回のPTA広報誌作成
教養(文化)委員 保護者または親子向けの講習会や講演会などの企画実行
校外(地区)委員 通学路の安全整備のための調査・地域との交流、防犯パトロールなど
推薦委員 次年度の役員の選出
リサイクル委員会 ベルマークや廃品の回収を取りまとめ、その費用で学校で使用する物品などを購入する

学校によって名称が異なる場合もありますが、だいたいこのような種類があります。

学級委員は各クラス1~2名、他の委員は各クラス1名か、学校によっては学年で振り分ける場合もあります。

また、運動会などのお手伝いを主として担当する体育委員会があったり、それを含めたほかの活動を係として設置していたりするケースもあります。

PTAの活動日

PTAは組織として編成されており、独自の規約を持って役員・委員の詳細や活動内容、会費について記されています。

毎年、新年度の4月下旬から5月上旬の時期にPTA総会が開催され、その折に新年度の役員や予算案、必要があれば規約の改正などの承認を行います。この総会は全PTA会員が出欠の対象となっています。

また、年間を通して役員や各委員長は先生方も出席する定期的な会合を開き、議題に合わせて学校との連絡交換や活動報告などの話し合いを行います。

各委員会の活動は、それぞれの活動内容に応じて、いつ・どのくらいの頻度で動いていくか自由に決めることができます。

たとえば、推薦委員は翌年の役員選定を行うため、通常は秋から冬にかけての活動になります。

 

PTAって大変?

戦後から高度経済成長期を経て、21世紀に入る頃までのかつての日本の家庭では、専業主婦率がまだ高い時代で、基本的に平日昼間の活動となるPTA活動に携わってきたのはそんなおかあさんたちでした。

近年、共働き家庭が主流となり、その時間帯の活動に参加できる保護者は減少しており、そんな中で役員・委員決めが難航し、苦痛とまでいった声が上がっているようです。

そのため、学校によっては委員会を減らして一日のお手伝いで済むような係の形に変更するなどの活動のスリム化を試みた活動の時間帯を変更したり活動内容を見直す動きもあります。

 

PTA、いいことも

このように、時間も労力も取られるし、PTA活動なんてやりたくない…そんな思いの方もいらっしゃるかもしれません。

といっても、そもそもは「子どもたちのため」、学校の先生方だけでは手の足りない部分をカバーする活動です。

防犯パトロールのおかげで、子どもたちが事故や事件に遭うリスクが減少したり、広報誌のおかげで先生方のお顔を覚えることができたりします。

そしてそのPTA活動を通して、保護者も学校で子どもたちがどのように過ごしているかを見たり、学校での活動の成り立ちを知ることができたり、先生方や他の保護者、地域の方々とのつながりができたりと、様々な経験ができることも確かです。

かつては、委員間の話し合いも集まることでしかできなかったものが、現在ではチャットやSNSも活用できるようになり、文書のやりとりもPCやスマホで瞬時に送りあうことが可能になりました。

PTAに関わることができるのも子どもたちが学校へ通っている間だけと考えれば、毛嫌いせずうまく工夫をしながら、期間限定ボランティアに関わってみることも悪くないのでは?

おやじのPTA

 一般的にPTAは平日の日中が活動時間帯のため、活動の中心はおかあさんたちとなっています。

これに対し、おとうさんたちが中心となって活動する保護者のボランティア団体が「おやじの会」です。

呼び方は様々ありますが、活動は休日が主であり、希望があればおかあさんや地域の方も参加できることが多いです。

 

PTAと協力しての学校行事のお手伝い(運動会の設営・片づけ手伝いや自転車整理など)、お祭りのブースや独自のイベント開催などを行ったりします。

独自のイベントの一例では、夏休み中に開催する学校での宿泊行事があります。一言で宿泊行事と言っても、校庭にテントを張って泊まるキャンプ体験であったり、体育館に泊まる避難所体験であったり。食事も、流しそうめんや炊き出し体験だったり、防災食だったりと、いろんなバリエーションが見られます。

他にも、飛行機整備工場見学おもちつき大会などのイベントもあるようです。

活動頻度は、毎月定例会を行う場合や、年数回の活動の場合などいろいろですが、ほとんどが「できる人が、できるときに」参加するという方針です。また、運営費は年会費を設定している場合や、イベント毎の参加費や補助金をあてる場合など様々です。

地域のおとうさんたちの交流の場ともなっており、お子さんが卒業後も残って活動に携わっている方もいらっしゃるようです。

まとめ

PTAもおやじの会も、「子どものために」という理念は同じ。

この先、少子化が進み共働き家庭ばかりになっていったとしたら、将来は両方の利点をいかして融合した形の活動に変化しているかも知れませんね。

グローバルラングのサービス一覧